今月のカレンダーを見てみましょう。
会議はいくつ、何時間、会議コストはどれくらいですか?
まずは各チーム、お互い把握しておいてください。

会議の目的は種類によって違いますが、どんな会議にも共通した核となる目的はあります。

それは会議が終わった後
「メンバーが迷いなく行動できる」
です。

では迷いなく行動できるためにはどうすればいいか。
「決定事項の共有」と「納得感の醸成」です。

どんどん因数分解していきます。

①決定事項=タスクの明確化と優先順位付け
②納得感の醸成=全員発言と本音の引き出し
となります。

今日の会議からこの①②を会議の場で実行してください。
特に②はファシリテーションスキルが必要です。

また会議の成果物はその行動の結果。
会議のコストパフォーマンスはそこでやっと分かります。
なので決定事項がどうなったかのチェックが重要なんです。

上記を頭に叩き込んで質の高い会議ができるスキルを身に付けてください。

投稿者 Ryo Kato

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です