みなさんの戦略領域におけるマネジメント主項目は
人組織
顧客
業務(サービス含む)
財務(売上利益)
の4つです。
つまりBSCですね。
そしてそれを細かくしたのがOKR。
そしてそのOKRが行動目標になっていて
週間での定例mtg、朝会や日報へと
細かくなっていきます。
具体的な項目だと例えば
〇〇さんの育成
クライアント〇〇社獲得
原価率〇〇%
週一の会議実行
とかですかね。
こういった項目は一覧化してると思いますが、
期限はどうやって決めてるかプロセス思い出してください。
安易に「月末」や「半期」になっていませんか?
タイミングを見極め判断しましょう。
お米の収穫は1年、、
筋トレは2日に1回、、
ビタミンCは夜に摂る、、
正論は機嫌のいい時に伝える、、
決断は午前中、、
などなど。、
とか機が熟すタイミングがありますよね。
人はもちろん、ビジネスの内容によって成果が判定するタイミングは千差万別です。
タイミングというのは効果を発揮もしくは判断するのに非常に重要な要素です。
※細かく言うと重要度で言うと3番目。
続きはまた伝えます。
興味ある人は
天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず
でGPTに聞いてみてください。
もちろんマネジメント項目全てのタイミングをカスタマイズするのは無理です。
確かに限られたマネジメントリソースではありますが、
安易に決めてたものがあるならば、タイミング見直してみましょう。
このメッセージを月曜始業前に送ってるのもタイミングです。
では今週も頑張りましょう。